今回は「1月の話前編」
一昨日投稿した自己紹介は部員日記というものをコピペしただけなので、きちんと記事を書くのは1月5日ぶり。テストやらレポートやらと言い訳をしながら書いていなかったが、テストもレポートも終わってしまったため、ぼちぼちブログも再開していこうと思う。
おそらく、読者の皆はこのブログの存在を忘れていただろう。今日から思い出して、投稿されたらちゃんと読んでほしい。
さて。そんな復帰1日目のテーマは「1月の話」。こんなふうに書くと、まるで毎月の恒例記事のように思えるが、決してそんなことはない。実は毎月恒例にしたいと思っていたが、「8月の話」以降書いていないのだ。
ブログを書いていなかった約一ヶ月の間、もちろん何もしていなかったわけではなく、つまり何かはしていたので。そんな事をつらつらと書こうと思う。
れっつらごー。
1月1日 元旦競歩
毎年恒例、といってもまだ3年目だが。1月1日は元旦競歩という陸上競技のイベントに参加している。
去年一昨年は選手として、そして競歩を完全に引退した今年は母校の後輩と立教の同期の応援として元日から陸上を関わるため明治神宮外苑まで足を運ぶのだ。
ちなみに。今年の元旦競歩のポスターは去年出場した俺がメインモデルとして採用されている。


起用していただいたことは名誉に感じているが、一切許可取りがされていないことはいかがなものかと…
今年は出場をしない多少のもどかしさを感じつつ、高校の部活の顧問に新年の挨拶を済まし、後輩と同期に声援を送る。
昼過ぎに解散したあと、一緒に応援していた母校の同期と新宿で銀だこを食べた。銀だこまで含めて毎年の恒例行事である。

元旦はゆっくりしたい気持ちもあるが。知り合いが出場している間は、とてもありがたいことなので毎年応援に向かおうと思う。
うん。たぶん。
1月2〜3日 箱根駅伝補助員(スタッフ)
三が日はゆっくりしたいという儚い希望はぶち壊され、2日の朝から交通費至急のみのアルバイトに身を捧げる。
まあこればっかりは部員の義務なので仕方がない。非常にめんどくさかったが、はじめて箱根駅伝を生で見れたので、まあ悪くなかった。ということにしておこう。
交通費削減と走行距離稼ぎのため、藤沢駅から担当場所までの5kmをジョグで移動したのは良い(?)思い出。知らない土地を走るというのは、それだけで十分ワクワクするものだ。
また、補助員で支給されたベンチコートとキャップは爆速で売りとばした。

2日間の労働時間を考えれば全然足りないが、それでも貴重な体験をできたことを含めればぎりぎり納得のできる金額でフィニッシュ。
1月4日 青梅・奥多摩小旅行LSD
LSDなんて言葉は知らない人のほうが多いと思う。ので、簡単に説明するとLong Slow Distanceの略称で「長く、ゆっくり、距離を走る」トレーニングのことである。
そんなLSDをしながら、奥多摩にある「はとのす荘」という温泉旅館まで行くというジョギング小旅行。青梅駅を出発点として16kmの道のりを走った。
ちなみに。企画発案者はコーチのMさん。Y先輩も一緒に行く予定だったが、発熱による無念の欠席。つまり、図らずもMさんとのLSDデートになったわけだ。

ゆっくりとはいえ、なにしろ起伏が激しいので割と疲れた。LSD後は数本の坂を使った流し(7~8割のダッシュ)を入れ、目的地のはとのす荘に向かった。しかしながら日帰り温泉の開始時間まで30分ほど余裕があったため、近くの滝を見に行くことに(唐突)
しかしながら、地図を水にテキトーに進んだことでまったく滝のない方向に永遠と進む羽目になった。途中、突然始まった水切り大会などを挟みながら歩を進める。Mさんの水切りは天才的であり、伊達に30年生きていないことがうかがえる。
水切りのついでに滝を見たところで、ようやく今日の目的である温泉へと身を沈める。

温泉の後、Mさんはビール、俺はGREEN DA・KA・RA💚を飲んでばっちりキメる。

まだまだ満足することはなく、続いて鳩ノ巣駅という可愛い駅から御嶽駅という画数に定評のある駅に移動し、近くのそば屋「手打ちそば 玉川屋」さんで昼食をいただく。



天ぷらの盛り合わせはじゃんけんからのドラフト式でお互い食べたいものを取っていった。俺は奢ってもらう分際でじゃんけんに勝利し、容赦なくえび天を奪った。

気づくと、新年を迎えてから4日間連続で陸上にどっぷりつかっているし温泉にも浸かっている。2025年も陸上(温泉も)とともに生きる年になりそうだ。
1月4日 夕食(高校の同期)
察しの良い方は気づいたかもしれないが、なんと青梅・奥多摩小旅行LSDの日の夕食は高校の同期たちと久しぶりに集まって夕食を食らった。
久しぶりといっても4か月も経過していないが。定期的に開催して大学生活(恋愛状況)を報告する運びとなっている。次回の開催は3月7日を予定している。
三鷹のココスで18時から23時の5時間居座るという迷惑行為を行い、1月4日は盛りだくさんの日となった。
金はどんどんなくなっていく。
1月6日 両親と寿司
なんてことはない、両親と寿司を食べに行った。運転したら奢ってもらえるという我が家のルールに準拠し、俺の運転で向かう。
もちろん自動車保険は自腹。毎度おなじみ(?)損保ジャパンの「乗るピタ」を利用する。

650円で対人対物無制限のため、ちょっとしたドライブにはこれ一択。皆さんも短時間の運転の自動車保険に迷ったら、とりあえず乗るピタを検討してみて欲しい。
寿司はうまかったちゃんと。

1月8日 授業開始
楽しかった冬休みはあっという間に終わり、この日から授業が始まった。初日から英語プレゼントテーションという授業の発表。
今週か来週を選べるとのことだったが、来週は忙しいのでこの日にやってしまう決断をした。決断というかもはや英断だった。
久しぶりの緊張する出来事だったが、なんとか乗り越えた。
えらいえらい。
1月10日 夕食(小学生同期)
この日はすごい日である。というのも、集まったメンバーが特殊なのだ。どんな人たちが集まったのかと聞かれれば、小学生時代の下校仲間である。
正確には小学5.6年生時代に共に下校していたメンバー。もちろん下校だけではなく、よく遊んでいた仲間たちでもある。
俺含め5人だが、中学入学のタイミングで一人遠方に引っ越してしまった。残りの4人は同じ中学だったが、6クラス200人以上の学校だったこともありあまり関わることもなかった。
それは高校時代も変わらず、5人が集まること、俺に関しては1人以外連絡先すら知らなかった。
ところが、遠方に引っ越していた友人が東京に来るとのことで、奇集合が決まり、奇跡の再会に至った。
当時(7年前)の思い出を語り合い、存在しない記憶も捏造して盛りあがり、俺はあまりの懐かしさで感動してしまった。
集合したのが20:30ということもあり、次の日が1限から英語ディベートのテストをガン無視で00:00まで地元で語り合った。
この日の充実感を俺は忘れない。
また東京来たタイミングで集まろう。
いや、長いなあ
書きはじめたとき、この記事だけで1月全てを紹介するつもりだったが、既に3000字をオーバーしており、正直やってられない。
久しぶりの執筆なので、リハビリの意味も込めてここらで終わり、明日以降後編を書こうと思う。
とはいえ、1月後半はテスト期間でもあるので大して書くことが無いのも事実。そこら辺はテキトーにかさ増しするか、もしくは短い記事でそのまま終わろうと思う。
毎日投稿は引退したのであまり頻繁にとはいかないが、それでも間が空きすぎるのは自分的に嫌なので。なるべく近いうちに投稿しよう。きっと。
テスト期間が終わり、ついに再開させてしまったブログ。あとどれだけ続くか分からないが、つまりあとどれだけ続くか分からないので、続いているうちはぜひ読んでほしい。
そこんとこよろしく。
2025/2/1 3643字
↓今日のおすすめ記事↓

↓今日の関連記事↓

コメント
鳩ノ巣、鴻巣🎵