今回は「支出の話2025年2月編」
今更ながら、2月の支出について書いていこうと思う。
2月はおそらく過去最高の支出額であり、正直自分を疑いたくなる。いったいいくらになってしまったのか。
そしてなぜそのようなことになってしまったのか。
その謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へと向かった…
合計と内訳
いきなりだが、2月の総支出は168,332円。
チャージや積立投資を含めると242,515円となった。
内訳は以下の通り。
①PASMO 7035
交通費 5335
サービス 1040
食費 660
②楽天カード 52656(121,839)
楽天キャッシュチャージ (39184)
積立投資 (29999)
サービス 18169
物販 34487
③楽天Pay 1783
物販 740
食費 1043
④PayPayクレジット 18860(23860)
食費 1804
LINE GIFT 1246
物販 13100
サービス 3070
PASMOチャージ (5000)
⑤Amazonカード 16441
物販 16441
⑥楽天銀行デビットカード 18700
食費 920
物販 1980
サービス 15800
⑦銀行引落(楽天) 39466
物販 32366
サービス 7100
⑧メルカード 3437
物販 3437
⑨ペイディ 8074
物販 8074
⑩現金 1880
食費 1280
サービス 600
※例のごとく、チャージや投資は資産が減っているわけではないので()で記載している。
合計支出 168,332(242,515)
チャージ (44184)
投資 (29999)
物販 110625【65.7%】☜2月の戦犯
食費 5707【3.4%】
交通費 7035【4.2%】
サービス 45779【27.2%】
LINE GIFT 1246【0.7%】

涙が出そうだ。
過去最高金額
タイトルにもある通り、2月の支出は過去最高金額になってしまった。今までも6桁になることはあったが、それにしても5桁が後半なのは初めての出来事である。

自分自身何が起こったのか分かっていない。
少し前の記事で書いた通り、2月俺の収入は10万円ほど。つまり圧倒的な赤字なのだ。去年の5月から毎月3万円積み立て投資をしており、資金にはまだ余裕がある。
しかしながら、確実に俺の所持金は減額の一途をたどっていると言える。このままいくと、投資に回っている資金に手をつけなければいけなくなる日が来るかもしれない。それだけは避けたいが…
正直、何も考えずにこの記録を忘却の彼方に葬ってしまいたい気持ちもある。ただし、おそらくそれでは俺のためにならない。
ので。どうしてこうなってしまったのかを考えていきたい。
陸上用品
上記にも示した通り、2月の戦犯は圧倒的に物販。つまりは物欲への敗北なのだが、これは1月にクレジットで陸上用品を買いあさったことが原因である。

こいつが2月の支出をバグらせた立役者なのだ。しかも恐ろしいことに、画像に書いてある通りこの出費は1月の前半に起こったことなのである。
もちろん、1月の後半にもクレジットは使っている。皆さんはクレジットカードのことをなんでも無料で帰る魔法のアイテムだと思っているだろう。しかし、実は違うのだ。
俺も最近知ったのだが、なんと翌月に払う必要があるらしい。
ほぼ詐欺だろう。ほんとに許せない。
旅行
また、支出が膨れ上がった理由は他にもある。
それは3月の旅行だ。
「なんで3月の旅行と2月の支出が関係しているの?」という察しの悪い読者のために説明しよう。
単純な話だ。宿泊や移動、現地でのアクティビティを予約し、その費用を先にクレジットで払っていたからである。
何を隠そう。3月は3週連続で旅行に行っている俺(忙しい自慢)
俺の性格上、長期休みを忙しくするのはあまり好ましくないのだが。縁あって楽しい予定を立てすぎてしまった。
その報いがこれ。楽しいことには往々にしてお金がかかるということに気づかされた、身をもって(倒置法)
3月もやばそう
過去最高の金額をたたき出した2月だったが、どうやら3月も笑えない可能性が高い。
というのも。先述の通り、3月は旅行に行きすぎている。宿泊や移動など、すでに払ったものは問題ない。しかし、もちろん現地で払う料金も少なくない。
食費や予約していないアクティビティ、お土産などなど。特に食費がとんでもない。先日の伊豆ドライブ旅行では、うまいものを食べすぎた。
安くておいしいものもたくさんあるが、今回の旅行では高くてめちゃおいしいものを食べてしまった。しかもほぼ毎食。食費をケチらない信念がここにきて響く結果となった。
大学1年生としては少々贅沢が過ぎるかもしれない。
誰か俺を叱ってほしいい。
そんなわけで、いつも通りのクレカの支払いに加えて旅行時の出費が重なり、地獄のミルフィーユが出来上がる予感。
積み立て投資から引き出すという愚行
この生活水準を継続した場合、近い将来積み立て投資から現金を引き出すという愚行に手を出さざるを得ない。
※以下、読まなくてもよし※
インデックス投資は長期保有が基本であり、基本的に引き出すことはタブー(読まなくても良い)
しかも。トランプ米大統領が、自身の関税措置によって世界最大の経済大国であるアメリカが景気後退に陥る可能性を否定しなかったことで投資家に懸念が広がり、絶賛株価は下落中。

米国株中心で投資している俺にも大打撃。そこまで大きな額を投じていないのでマイナスもそこまで大きくなっていないが。それでも、今引き出すのはどう考えてもあり得ない。
むしろ安くなっている今買いたいくらいだというのに…
はてさて。どうしたものかな。
まとめ
3月も後半となった今日(3/16)、明日からまた旅行に行くのだが、楽しみながらもあまり無駄遣いはしないように気をつけたい。
しかし同時に、旅行では無駄遣いしたほうが面白いという考えも持っているので、たいへん難しい。
4月からは、ついに俺も節約という言葉を視野に入れて生活する必要があるかもしれない。というか、まずは2月末からシフトを入れていない現状をどうにかするべきだろう。
最後の出勤から3週間が経過する。
長期休みではなるべく働かないという信念もおる必要が見えてきた。何はともあれ、4月からは出費を減らすのと出勤することを心がけよう。
応援、よろしくお願いします。
2025/3/16 3054字
↓本日の関連記事↓
↓本日のおすすめ記事↓
コメント