今回は「2泊3日伊豆ドライブ旅行の話①」
先日、大学の友人Aと旅行をした。
タイトルにもある通り、旅先は伊豆。関東から非常に行きやすく、車でのアクセスにもってこい。
というのも。こちらもタイトルの通り、今回の旅行はドライブ旅行なのだ。
まあ、ドライブ旅行なんて書いてしまうと大げさに感じるかもしれないが、移動に車を使用しただけと言えばそれまで。
ただ。移動も旅行の一部として楽しめる俺やAにとって、車での移動は自由度が高く、相性もよかった。
金沢、横浜と続き、Aとの旅行も3回目となったが、今回もいつにもまして濃かった。
最終日を書ききるまでどのくらいかかるか分からないが。俺が将来読んで楽しむため、なるべく詳細に記そうと思う。ついでに、皆さんの暇つぶしになればなおよい。
それではさっそく。
計画①
正確には覚えていないが、今回の旅行が発足したのは去年の12月頃。
当初は岐阜制圧を目論んでいたが、残雪で車の運転が危険との判断により、行き先を伊豆に変更。
そう。今回は移動を車の運転、つまりはドライブでの旅行を計画していたのだ。というのも、やはり車が使えると移動の範囲が広がり、電車やバスでは行きづらい観光地にも行くことができる。
しかし、なにせ初めてのドライブ旅行なのだ。万全を期すに越したことはない。
もちろん、自分たちで運転する必要はあるが。案外ドライブ自体が楽しいので、あまりデメリットでもない。
デメリットとしては、やはり事故の危険性が挙げられる。何しろ、ペーパーに片足を突っ込んだ状態の人間たちである。
ある程度定期的に運転を心がけてはいるものの、当然日常的にしているわけではない。
そんなこんなで。事故の確率をなるべく下げるため、旅行の予定が近づくにつれて運転する機会を増やしていった。
Aも同じ考えだったようで、彼は週に1回程度のペースで運転していたそう。
やるやん。
計画②
行き先を伊豆に決めたものの、二泊三日の旅行であらかじめ行くと決めた観光地は「バナナワニ園」「三島スカイウォーク」「大涌谷」だけ。
まさかいないとは思うが、「バナナワニ園」を知らない人のために簡単に説明しておくと。バナナとワニがいる施設である。
俺とAの旅行ではお馴染みになっているが、相変わらず行き当たりばったりの旅となる。特に今回は車での移動なので、移動中に訪れる場所を決める形となった。
つまり、計画するほどの計画もない。強いて言うのであれば、宿は取らなければならない。
てなわけで。授業が一段落ついた1/21の夕方、いつも通り楽天トラベルにて宿泊先を決定した。
今回宿泊したのは…1日目「伊東園ホテル 熱川」

2日目「天城路」
宿さえ決まってしまえば、後はそのときの気持ちで動く。
運転の分担
昨年の4月に運転免許を取得した俺に加え、Aも夏休みに免許証を手に入れていた。というかそもそも、1人しか免許を持っていない状態でドライブ旅行に行くつもりは端からない。
何かあったとき、1人しか運転できないと困るからだ。眠気や体調不良など、考えられる不測の事態は枚挙にいとまがない。
くれ。いとまを。
つまり2人とも運転できるわけだが、運転の分担については少し迷った。
日にちで分けるのか場所で分けるのか、時間で分けるのか何となくで分けるのか。分け方を考えれば枚挙にいとまがない(2回目)
結論としては「1日目と3日目をAに任せ、俺は2日目だけ運転」という、極めてど畜生な分け方をした。

理由は画像に書いてある通りだが、今回はAの車でのドライブとなる。その理由は簡単で、Aの家からのほうが伊豆に行きやすいからだ。
免許を持っているとはいえ、慣れない車での運転には自信がない。我が家の車を使うときは俺が多く運転するという誓約のもと、大半の運転を任せることにした。
Aの寛大な心と優しい言葉に救われた俺。またAのことが好きになる。
これが恋か…
ちなみに
ちなみに、運転に際してもちろん保険にも加入した。
ここをケチると地獄をみる可能性がある。それだけは避けなくてはならない。
今回使用したのは、車を運転する大学生にはお馴染み「乗るピタ」だ。損保ジャパンのサービスであり、12時間や24時間単位で保険に加入でき、対人対物無制限。その上12時間であれば650円で加入できる。
毎度お世話になっております。
他の候補として東京海上日動の「ちょいのり保険」があったが、日数で分ける場合は前者のほうが都合が良かったため、却下。
乗るピタ君…採用だ、!
1日目に突入しない
たった今、この記事では1日目を書き始めないことが閣議決定された。
さしずめ0日目と言ったところだ。だってもう2000字超えてるんだもん。許してよ。
過去の経験より、いや、未来の経験なんてものは存在しないという話は置いておいて。旅行の記事は長くなりやすい。
何しろ一日中書きたいことで埋め尽くされているのだ。その上、今回は旅行までの流れも書きたかった。
なんとかひと記事目に着手しただけ褒めてほしい。
そんなこんなで。1日目の記事の投稿がいつになるかは分からないが、①を書いたということは②も作らなければいけない気がしなくもないので。
まあ気長に待っていておくれ。
忘れた頃に投稿する。たぶん。
2025/3/22 2576字
↓今日の関連記事↓
↓今日のおすすめ記事↓
コメント