とどまることを知らない支出。(支出の話2025年3・4月編)

お金の話

今回は「支出の話2025年3・4月編」

今更ながら、3・4月の支出について書いていこうと思う。

この2ケ月はおそらく相当な支出額であり、自分を疑いたくなる可能性が高い。大学生を謳歌するためにしっかり遊び、物欲に敗北したことが原因だが、いったいいくらになってしまったのか。

とっても怖いが、もしかすると計算してみたら意外と大した額じゃないという一縷の望みにかけて記事を書いていく。

最初に3月について全て記述し、その後4月について書く。

ぜひ、愚かな俺を憐れみながら読んでくれると嬉しい。

うれしい…?

 

合計と内訳

いきなりだが、3月の総支出は123,145円。

チャージや積立投資を含めると170,327円となった。

内訳は以下の通り。

①PASMO 11291

交通費 10331

食費 960


②楽天カード 25958(65140)

楽天キャッシュチャージ (9183)

積立投資 (29999)

交通費 7500

サービス 1430

物販 17028
 

③楽天Pay 15129

物販 2805

食費 11724

サービス 600


④PayPayクレジット 15787(23787)

食費 4231

LINE GIFT 203

物販 9453

サービス 1900

PASMOチャージ (5000)

PayPayチャージ (3000)

 

⑤Amazonカード 3280

物販 3280



⑥楽天銀行デビットカード 6750

交通費 6750

 

⑦銀行引落(楽天) 32650

部費 20000

サービス 12650


⑩現金 12300

食費 5800

サービス 5500

500玉貯金 1000




 ※例のごとく、チャージや投資は資産が減っているわけではないので()で記載している。

 


合計支出  123,145(170,327)

チャージ (17183)

投資 (29999)

物販 32566【26.4%】

食費 22715【18.4%】

交通費 24581【20.0%】

サービス 22080【18.0%】

LINE GIFT 203【0.2%】

500円玉貯金 1000【0.8%】

バランスがよい

 

交通費たけえ

3月の支出のうち、最も割合が高かったのは物販つまり物欲への敗北や日用品の購入、そして物欲への敗北などである。

しかしながら。戦犯は誰だと聞かれれば、あのA級戦犯をくらった東條英機も文句無しで”交通費”と答えるだろう。

というのも。2月の交通費は7000円、1月は5000円と、滅多なことが無ければ一万円すら超えることのない交通費だが、3月はあろうこと2万円を優に超えているのだ。

その額なんと24581円

PASMOの金額から分かる通り、もちろん普通に電車やバスでの移動も頻繁にあったが、何より広島への往復が幅を利かせている。

往復の合計で14250円もかかっているのだ。ただし、これは広島への往復の金額としてはとても安く済ませているほうである。

新幹線で往復した場合、学割を使用しても3万ほど必要になってくる。

つまり半額以下に抑えることはできているのだ。その分13時間バスに乗るという苦行は待っているのだがね…

思ったより助かってた…?

合計金額を見てみると、相変わらずひどい額ではあるのだが思ったより耐えていた。狂ったように旅行に行っていたことを考慮すれば許容範囲である。

2月の絶望と比べればかわいいものだ。

screenshot_20250514-0901403847686483623299840
地獄絵図

しかしながら。一番の問題は、12万を超えながら「なんとか助かった」と考えてしまっている俺なのかもしれない。

金銭感覚のバグや生活水準の高さは、若いうちから体験してしまうと将来苦労する可能性に繋がりかねない。

かろうじて毎月3万の積み立て投資は来月で1年を迎え、順調にお金はたまっているが、それにしても浪費癖は治るそぶりを見せない。

screenshot_20250514-0906321963921519343137748
投資信託⇒積み立て投資 米国株式⇒高配当株

最近は暴落していた株価も回復してきており、なんとか俺の精神も安らかになっている。

ちなみに。順調に貯めているこのお金だが、ただ貯めていてもつまらないので、大学生のうちに大きな買い物をしても良いし、卒業後の奨学金の返済に充てる案もある。

 

食費も増えた

先ほど2月の支出の画像を貼ったついでに比べてみると、食費が5700円から22715円と膨らんでいることが分かる。

これの原因は明確であり、“旅行”である。

今回の3週連続旅行で学んだことだが、旅行で最もお金が吹き飛ぶ理由は食費なのだ。あくまで俺の話だと思って聞いてほしい。

なるべく交通費のかからない旅行を心がけ、あまりお土産をたくさん買わない俺だが、旅行中のおいしい食事に容赦はしない。

せっかくなので、その土地で食べることのできるおいしいものをしっかりと食べる。その際、金額に糸目はつけない。もちろん限度はあるが(倒置法)

この前の伊豆旅行がまさしくその例だった。

これは俺の価値観の表れであり、自分が食事に重きを置いていることが分かる。人によっては食事よりアクティビティやお土産にお金や時間を割いたりするのだろう。

それもまた一興。

 

そろそろ4月書かな

長くなりすぎてしまうことを回避するため、ぼちぼち4月について書いていく。

3月の総支出は 93,624円。

チャージや積立投資を含めると156,623円となった。

内訳は以下の通り。

①PASMO 8811

交通費 3621

食費 5190


②楽天カード 10172(68354)

チャージ (19000)

積立投資 (29999)

サービス 10172
 

③楽天Pay 3360

物販 2248

食費 1112


④PayPayクレジット 21005(35005)

食費 9966

物販 2339

サービス 8700

PASMOチャージ (10000)

PayPayチャージ (4000)

 

⑤Amazonカード 1439

物販 1439



⑥楽天銀行デビットカード 14067

物販(プロテイン) 14067

 

⑦銀行引落(楽天) 2500

サービス(記録会代) 2500 

 

⑧楽天Edy 510

食費 510


⑨メルカード 11760

物販 11760 


⑩PayPay送金 4000

食費 4000

 

⑪現金 16000

物販 16000




 ※例のごとく、チャージや投資は資産が減っているわけではないので()で記載している。

 


合計支出  93,624(156,623)

チャージ (33000)

投資 (29999)

物販 47853【51.1%】

サービス 21372【22.8%】

食費 20778【22.2%】

交通費 3621【3.9%】

物欲への敗北

 

物欲の権化

俺の本領発揮ということで、日用品やらスピーカーやらサングラスやら漫画やらスパイク等々の錚々たるメンツにより、無事物欲の権化と化した4月であった。

夏に使用する日焼け止めをまとめ買いしたことや、日常的に使用しているスピーカーがぶっ壊れたこと、新しいスパイクが欲しくなってしまったなど、様々な誘惑に見事誘引されたのだ。

毎回考えることではあるが、よくもまあ毎月数万円分も物を買っているのだなと。人間もとい俺の欲の飽きないことに感心してしまう。

今月は5万弱か…

後悔はないが豪快な使い方をしたことを公開している今日このごろである。

 

交通費とPASMOについて

PASMOの金額は9000円近くなっているが、交通費だけを見ると3600円で収まっている。

決して小さい額ではないが、それでも2万4000円を超えた3月と比べれば6分の一以下になっており、極めて健全な額になったと言える。

逆に、交通費以外のPASMOの料金(5190円)を何に使ったのが気になるくらいだが、これはスパジャポで使用した金額である。

スパジャポは未だに一般的に普及しているQRコード決済に対応しておらず、俺が決済で最も使用している楽天PayやPayPayは身をひそめるしかなかった。

現金をほとんど持ち合わせていない俺としては、迷わずPASMOを使用。

QRコード決済の使えないお店でも、現金のほかに交通系ICカードが使えることが多いのだが、このような場合に現金を使うのは大変もったいない。

というのも。意外と知られていないのだが、PASMOなどの電子マネーでもポイントをつけることができるのだ。

ただし、これはモバイルPASMOやモバイルsuicaに限る。その秘密はチャージ方法にあるのだ。

モバイル版ではクレジットカードを使ったチャージができることは知っている人も多いだろう。しかしながら、いまだに現金でチャージをしている人も多いのはその恩恵を正しく理解していないからだろう。

もちろん、チャージにクレカを使うのは、スマホひとつでどこでもチャージできるという楽さが一番の理由だが。PayPayカードを利用することでポイントがたまるのだ。

物理カードを使用している人は、オートチャージ機能のみクレカを使用できるが、こちらにPayPayカードは対応していない。

還元率は200円につき2ポイント。

つまり5000円チャージすれば50ポイント。交通費に関わらず、年間でPASMOやsuicaを10万使う人であれば1000円も手に入る。

たかが1000だが、何の努力なく1000円を得られる。この奇跡を基調に感じられる人生にしたい。もしくは、この1000円が道端の石に感じられるくらいの金持ちになりたい。

今からでも遅くない。まだ物理カードを使用している愚か者は今すぐモバイル版に、モバイル版に現金でチャージしているポンコツはクレカチャージに。PayPayカード以外のクレカでチャージしている残念な生き物図鑑筆頭候補はPayPayカードを使いましょう。

ちなにみ。PayPayカード以外にもポイントがたまるクレカはある。ただし、それらは全て年会費がかかるため、俺はPayPayカード一択をおすすめする。

ポイントがたまるクレカ一覧

 

なんか恒例記事で半月終わってる

毎日更新していた去年が懐かしく感じられるほど更新頻度の落ちた本ブログだが、はたして飽きずに読んでくれている変人はまだ息をしているだろうか。

毎月恒例の収入・支出の話を書いているうちに5月も半月を超えてしまった。

なんと悲しいことかな。

そのくせ、ひと記事あたりの質が上がった訳でもないというのは何たることか。これでは天国のおばあちゃんにも怒られてしまうかもしれない知らんけど。

書きたいことはあるのだが、なんだか書く時間を捻出しようとしない。去年まで執筆に充てていた登校時間はオンデマンド授業を受けるか漫画を読むかに変わってしまった。

せっかくならもう少し書きたいなあ。と思いながら、今日も最近ハマっているエッセイ漫画に手を伸ばす俺であった。

 

2025/5/15 

↓本日の関連記事↓

↓本日のおすすめ記事↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました